コンテンツへスキップ

話題のキーワード

  • 洋菓子
  • ピザ
  • かき氷
  • あんこう
  • そば
  • ろばた焼き
  • イタリアン
  • イノベーティブ
  • スペイン料理
  • タコス
  • バー
  • ビストロ
  • フレンチ
  • ホルモン
  • 中華料理
  • 丼
  • 喫茶店
  • 寿司
  • 居酒屋
  • 日本料理
  • 洋食
  • 焼肉
  • 牛料理
  • 立ち食いそば
  • インド料理
  • パスタ
  • パン
  • ラーメン
  • 焼き鳥
  • スリランカ料理
  • 日本酒バー
  • カレー
  • バル
  • カフェ
  • スイーツ
  • チョコレート
  • ドーナツ
  • うどん
  • つけ麺
  • ハンバーガー
  • 四川料理
  • 韓国料理
  • 鳥料理
キーワード一覧を見る →

人気連載

  • 噂の新店

    噂の新店 おいしいモノ好きが、今注目する店

  • ニュースなランチ

    ニュースなランチ 普段使いにぴったりな名物ランチ

  • マガジンまとめ

    マガジンまとめ 過去記事からジャンル別にピックアップ。

連載一覧を見る →

食べログ公式SNSをフォロー

  • 食べログFacebookアカウント
  • 食べログTwitterアカウント
  • 食べログLINE公式アカウント

食べログマガジン

  • 食べログマガジンとは
  • 食べログ

提供 : キリンビール株式会社

  1. HOME
  2. 最新記事
  3. あなたの“とっておき”に加わるお店【食べログ百名店】
あなたの“とっておき”に加わるお店【食べログ百名店】の画像

あなたの“とっておき”に加わるお店【食べログ百名店】

一口味わえば五感が歓び、たちまち胃袋をつかまれてしまう。そんな珠玉の一皿に出会わせてくれる“とっておき”の名店をご紹介します

投稿日: 2024/04/25 (木)2024年9月2日
カテゴリー
  • 神奈川
    • 中華料理

    提供 : キリンビール株式会社

    アプリで開く
    • ポスト
    • シェア
    • LINE共有

    目次

    • 料理長に聞く、これだけは食べてほしい逸品とは
    • シェフおすすめの逸品メニューはこれだ
    • 料理のクオリティに負けないビール選び
    • 実はこれも食べてほしい、コク旨の麻婆豆腐(赤)(白)
    • 中華と"キリン一番搾り"のおいしい出会い

    今回ご紹介するのは、食べログユーザーからの高い評価で「中国料理 EAST 百名店2023」に選出された『獅門酒楼(シモンシュロウ)』。伝統的な広東料理や旬の味覚を楽しむ季節限定メニューなど、多彩な中国料理に定評があり、2024年にはキリンビールが定める厳しい提供品質基準をクリアした「キリン一番搾り 極上生認定店」にも認定。うまい中華とおいしいビールを心行くまで楽しませてくれる。

    横浜中華街の隠れ家的名店、『獅門酒楼』の味を長年守り続ける料理長に「これだけは食べてほしい逸品」をうかがった。

    料理長に聞く、これだけは食べてほしい逸品とは

    中華街大通りと関帝廟(かんていびょう)通りを結ぶ中山路(ちゅうざんろ)に1983年にオープン

    「うちの料理でぜひ味わってほしいのは、『海老とマンゴーのサクサク変わり揚げ』と『ソフトシェクラブの香港風漁師炒め』の2品ですね。どちらも当店を代表する看板メニューで、多くのお客様にリピートいただいています」

    こう話してくれた原田啓介さんが料理長を務める『獅門酒楼』は、創業から41年を数える中華の名店だ。商売の神様をまつる「関帝廟」至近に位置し、その門番をする獅子にあやかり、“中華の味を守るレストラン”との意味を込め『獅門酒楼』と命名された。

    店が建つ中山路は目抜き通りではないものの、知る人ぞ知る名店が軒を連ねる通りとして知られ、もちろん『獅門酒楼』もその一軒。食べログユーザーにも「横浜に来たら必ず行く」「シンプルなのにオリジナリティがあっておいしい」「どの料理を食べてもクオリティが高い」といった根強いファンが多く、地元民からの支持も厚い。多くのメニューでハーフサイズを選べるのが特色で、一度にいろいろな料理を楽しめるのも魅力だ。

    ピンク色のクロスがエレガントな雰囲気を漂わせる1階テーブル席

    両脇に獅子が鎮座する店のドアを開けると広がるのは全52席を備えるテーブル席。ウッディで落ち着いたインテリアの店内は、グループはもちろんおひとりさまも入りやすい雰囲気。2階には、ホール席に加え会食や宴会に最適な和洋の個室を備え、全てが円卓・椅子席なので足が痛くならないと好評だ。

    素材の持ち味を引き出しながら持ち前の探究心で真のおいしさを創造する原田さん

    料理長を務める原田さんは奈良県の出身。料理学校の助手を務めていた母を見て育ち、自ずと料理の道を志すようになり調理師学校へ。横浜中華街を代表する四川料理の老舗「重慶飯店」で8年修業し、東京、九州で経験を重ね、再び横浜へ戻り、2010年に「獅門酒楼」の料理長に就任。現在は7人の中国人シェフを束ね、料理長として存分にその腕前と才能を発揮している。

    グランドメニューのほか、季節ごとの素材を取り入れたおすすめ料理も評判で、出勤前に毎朝、青果店や市場に立ち寄り、自分の目で見て確かな食材を仕入れるのも原田さんの日課だ。

    シェフおすすめの逸品メニューはこれだ

    長年愛される看板メニュー「海老とマンゴーのサクサク変わり揚げ」1,800円

    「今でこそ『カダイフ』を中華で使う店も増えてきましたが、17年ほど前からうちで提供するこのメニューは、ある意味先駆けといってもよいのでは」。原田さんがこう話す看板料理が、フレンチの要素を取り入れたオリジナル点心「海老とマンゴーのサクサク変わり揚げ」だ。

    「カダイフ」とは中東をルーツにする小麦粉原料の極細麺で、パリパリとした軽い食感が特徴。エビとマンゴー、白身魚のすり身を大葉とカダイフで巻いて揚げてあり、ザクッとしたカダイフの中から現れるプリプリのエビ、さわやかな香りが鼻腔をくすぐる大葉、それらをマンゴーソースが一つにまとめ上げ、食材の組み合わせが織りなす絶妙なハーモニーを堪能させてくれる。

    軟らかなカニを丸ごと味わう「ソフトシェルクラブの香港風漁師炒め」2,700円

    「なんといってもビールとの相性が抜群です」と原田さんが太鼓判を押すのがこちら、「ソフトシェクラブの香港風漁師炒め」。

    メニュー名を漢字で表すと「避風塘軟蟹」。「避風塘」は「ビーフンタン」と読み、海に囲まれた香港で嵐を避けるために船ごと逃げ込む港のことを指し、そこに集まる漁師たちに古くから愛されてきた海鮮料理を「避風塘」と呼ぶのだとか。

    鷹の爪やニンニク、豆鼓などをブレンドした秘伝のスパイスが香るドライパン粉に埋もれるように盛りつけられているのは、脱皮したてのソフトシェルクラブ。読んで字のごとく、殻が軟らかで、ジューシーなカニのうまみを丸ごと味わえるのが醍醐味。このパン粉がまた絶品で、これだけでもビールが飲めるといっても大げさではない。

    無駄のない、流れるような動作で手際よく料理を仕上げる原田さん

    料理のクオリティに負けないビール選び

    「ビールは雑味や渋みがなく飲みやすい一番搾りが、店の料理にも負けない高品質なビールと思い提供しています」と原田さん

    食事に欠かせないドリンクの中でも、『獅門酒楼』の逸品料理に負けないビール選びにはこだわった。「当店の大事にする素材へのこだわりと”キリン一番搾り”の素材と品質をこだわり抜く姿勢が合っていると思い創業以来提供しています」と原田さん。

    キリンビールは明治時代(1885年)に横浜山手で設立されたジャパン・ブルワリー・カンパニーを源流とし、1907年の創業以来横浜の地でビールを造り続けてきた、横浜との縁深きビールなのだ。

    麦本来のうまみが感じられる「キリン一番搾り」

    「”キリン一番搾り”の素材と品質にこだわり抜く姿勢が当店の姿勢と共通していると思っています」原田さんがこう話すように、誰もが納得できるこだわりの料理が楽しめる『獅門酒楼』で味わう”キリン一番搾り”は、揚げ物やスパイシーな一皿との相性は言わずもがな。熱々の料理を頬張りつつグビッ!とジョッキを傾ける多幸感は何物にも代えがたいものだ。

    実はこれも食べてほしい、コク旨の麻婆豆腐(赤)(白)

    「鱈の白子入り“白”麻婆豆腐」2,500円と「四川風 麻婆豆腐」1,500円。「豆腐料理は温度が大事」と、熱々の土鍋で提供

    海鮮を使用した広東料理が有名な『獅門酒楼』だが、四川料理の名店「重慶飯店」で修業した原田さんならではの「麻婆豆腐」も、実は外せない逸品だ。

    “赤麻婆”こと「四川風 麻婆豆腐」はピリッとした粉山椒が味の決め手。4種の豆板醤をブレンドして使うのが原田さんのこだわりで、辛さの奥にしっかりとしたうまみと甘みが感じられ、実にバランスのよい味わいだ。

    “白麻婆”こと「鱈の白子入り“白”麻婆豆腐」は冬限定メニューながら、夏でも問い合わせがあるほどの人気の一品。暑い夏にこそ熱々の「麻婆豆腐」と冷えたビールはピッタリの組み合わせ。中国東北部の白菜漬け「酸菜(サンツァイ)」や干しエビなどで味付けした青唐辛子ベースの創作麻婆で、白子のプリっとした食感とクリーミーな味わいもビールとの相性が抜群。

    獅門酒楼

    [神奈川] 石川町駅 484m / 中華料理、飲茶・点心

    水曜日

    神奈川県横浜市中区山下町145

    tabelog-appアプリで開く

    中華と"キリン一番搾り"のおいしい出会い

    居心地のよい空間で、食通の心をとらえる伝統的な料理と革新的ともいえる新しいおいしさ、この両方を存分に楽しませてくれる『獅門酒楼』。ここの料理とともに味わう"キリン一番搾り"もすこぶるうまい。

    "キリン一番搾り"で使用する麦芽の量は通常のビールの1.5倍(同社比)、麦汁ろ過工程で最初に流れ出る「一番搾り(R)麦汁」のみを使う独自製法を採用することで、雑味のない澄み切った味わいを実現。1990年の誕生以来、醸造家のこだわりと飽くなき探究心で、おいしさに磨きをかけ常に進化し続けてきた。

    キリンビールではそのおいしさを最大限お客様に提供するため「キリン一番搾り 極上生認定店」を制定している。名乗れるのは、樽詰生ディスペンサーの洗浄や鮮度・圧力の管理からグラスの洗浄・乾燥、注ぎ方まで、定められた5箇条をクリアした店のみ。そこに足を運べば確実に最高水準の"キリン一番搾り"を堪能できる。

    「うまい料理とおいしいビールを楽しむ時間を過ごしていただきたいと思っています。しあわせな時間をお客様に提供できるように、料理もビールも提供環境も、品質にこだわってお届けしています」と原田さんが話す『獅門酒楼』は「キリン一番搾り 極上認定店」。泡がきめ細かくクリーミーで、調和のとれた味わいに喉元が歓び、ジョッキの清潔さを示す泡のリングがくっきり残る。通りでビールもおいしいわけである。

    こうしたお店の品質へのこだわりは「多くのお客様においしいしあわせを届けたい」という想いの賜物。お客様を想う強い気持ちがお店とキリンビールで一致しているからこそ、うまい料理とおいしいビールを楽しむことができるのである。

    現在「食べログ」限定企画にて特集されている「キリン一番搾り 極上生認定店」。その中のお店があなたの"とっておき"のお店になるかもしれない。最高水準の「キリン一番搾り」を堪能したい方は、ぜひ近所の認定店をチェックしに特設サイトを訪れてほしい。

    「キリン一番搾り 極上生認定店 一覧」をチェック

    撮影:岡村智明
    取材・文:池田実香(フリート)

    ※価格はすべて税込です。

    あわせて読みたい

    • ピザ好き必見! 食べログ全国ランキング1位のピザ「400℃ PIZZA」の新店が、6/20に品川にオープン!

    • ご馳走ハンバーグにハヤシライスも。「KEI Collection PARIS」で味わう、日曜限定極上ランチ

    • ポスト
    • シェア
    • LINE共有

    「食べログマガジン」編集部

    食べることを愛してやまない食いしん坊集団。食べログ人気店や知られざる名店、ニューオープンのお店にSNS話題店、最新のお取り寄せやテイクアウトなど、グルメ必見の情報をお届けします。 「食べログマガジン」編集部 のすべての投稿を表示

    食べログマガジンをアプリでもっと快適に 会員登録なしですぐ使えるアプリ限定。エリアを選んで気になる記事だけ絞り込み 今すぐインストール

    「食べログマガジン」編集部

    食べることを愛してやまない食いしん坊集団。食べログ人気店や知られざる名店、ニューオープンのお店にSNS話題店、最新のお取り寄せやテイクアウトなど、グルメ必見の情報をお届けします。 「食べログマガジン」編集部 のすべての投稿を表示

    食べログ公式SNSをフォロー

    • 食べログFacebookアカウント
    • 食べログTwitterアカウント
    • 食べログLINE公式アカウント
    • 食べログマガジンとは
    • 食べログ
    企業情報 利用規約 利用規約 サイトマップ お問い合わせ (c) Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止
    ページの先頭へ